みなさんがウツボに持っているイメージはどのようなものでしょうか。
岩場に身を潜め獲物を待ち、近づいてきたところを鋭い歯で捕まえる。
肉食で獰猛、怖いイメージを持たれている方が多いことでしょう。
ところが、比較的性格も穏やかで、カラフルな体色、鼻孔から花びらのようなものがでて、これまでのイメージをくつがえす変わったウツボも存在します。
今回は、ちょっと不思議なハナヒゲウツボについて見ていきましょう。
カラフルできれいなウツボ・不思議な特徴の鼻孔と性別
日本の海域では高知県以南と沖縄県で多く見ることができ、和歌山県では幼魚も確認されています。
体長は最大で130cmほど、ほかのウツボと同じく浅瀬の岩場かサンゴ礁に生息。
身を潜める一般的なウツボとはことなり、砂に掘った穴や岩場の隙間を巣にして、上半身をだし海中をふらふらしています。
花びらに見える鼻孔
和名のハナヒゲウツボの由来は、独特な鼻先の形状にあります。
鼻先から伸びた管が花びらに見えることから命名されましたが、この伸びた管というのは鼻孔、つまり鼻の穴です。
魚の鼻孔は左右に2対ですが、ウツボの仲間は2対の鼻孔が鼻先と目元に離れてついているのが特徴です。
カラフルな体色と性別の関係
一般的にウツボの体色は、周囲の環境に合わせた色合いが多く、保護色の役割を担います。
これに対してハナヒゲウツボの場合は、真っ黒な体色でオスとして誕生します。
不思議に感じるかもしれませんが、ハナヒゲウツボは成長とともに体色と性別が変化していく生き物です。
真っ黒で生まれ、少しずつ青色となり黄色味を帯びていき、きれいな黄色でメスに変わります。
成長途中の青色もとても鮮やかで、観賞対象としても高い人気があります。
まとめ
今回は、ウツボの仲間でも不思議な特徴を持つ、ハナヒゲウツボについて見てきました。
花びらのように見える鼻孔をひらひらさせ、カラフルな上半身をふらふらさせている姿は、とてもユーモラスでしょう。
体色の変化とともに、オスからメスへと性転換する特徴にも驚かされましたね。
日本の水族館でも飼育されているため、気軽にハナヒゲウツボの姿を見ることができます。