ウツボという生き物の呼び方についてですが、ほとんどの人がウツボと言えばわかるはずです。
しかしながら沖縄では独特の方言で呼ばれることもあります。
果たして沖縄の方言ではなんというのでしょうか?
沖縄の方言を聞いて、ウツボとわかるものなのでしょうか?
ウツボの沖縄の方言
ウツボと普段呼んでいますが、沖縄の方言ではウツボのことをなんと呼ぶのでしょうか?
ウツボのことを沖縄の方言ではウージ、またはイシブラーと呼んでいます。
おそらく沖縄県以外の人ではこのウージやイシブラーという言葉を聞いたことがあるという人はほとんどいないでしょう。
ウツボの総称として呼ばれています。
沖縄の海にはたくさんのウツボの仲間がいます。
沖縄でダイビングやマリンスポーツなどをする際には注意する必要があります。
ウツボはその外見とは違い臆病な性格でもあると言われています。
ですから、人間側から攻撃をしかけなければ、あまり襲ってくることはないと言われています。
しかしながらこのウージやイシブラーと呼ばれるウツボの仲間達には海の中では絶対に遭遇したくないですよね。
また、遭遇してしまったという場合にはゆっくりと離れるようにするのがよいでしょう。
ウツボは鋭い歯を持っていますので、噛まれたりすると怪我をする可能性もあります。
海に入る時には注意しましょう。
沖縄にいるウツボ
沖縄にはウツボの仲間がいます。
毒ウツボやリュウキュウウツボなど様々な種類のウツボが生息しています。
毒ウツボにはその名の通り毒を持っているものもいます。
しかし、これは噛まれると命の危険があるというものではありませんが、万が一噛まれてしまうと大きな怪我に繋がる恐れがありますので、注意が必要です。
また、万が一ウツボに噛まれてしまったという場合には早急に応急処置をして専門の医療機関で診察と治療を受けるようにする必要があります。
ウツボは、見た目はよくないですが、鮮やかな色をしているウツボもいるので鑑賞するにはとてもおすすめの生き物ですよ。
まとめ
普段は、ウツボという名前で通用していますが、沖縄ではウツボのことを方言で呼ぶこともあります。
ウージやイシブラーと呼ばれています。
普段沖縄以外で生活している人はあまり馴染みのない言葉だと思いますが、沖縄ではウツボのことだとわかります。