ウツボは様々な食べ方があります。

例えば、天ぷらや唐揚げ、近年非常に人気なのがウツボのたたきなどがあります。

しかし、その中でもやはり新鮮なウツボであれば刺身にしたいと考える方も多い事でしょう。

そこで、どのようにして刺身にすればよいのか調べてみました。

ウツボの刺身の作り方

ウツボ 刺身 作り方

ウツボの刺身を食べるのなら、プロの料理人に捌いてもらうのが一番だとは思いますが、なかなかそういう機会もないでしょう。

例えば、釣りなどが趣味という方は、ウツボを釣り上げるということもありますよね。

ウツボの見た目はあまりお世辞にもいいとは言えませんが、ウツボの味は美味しいと評判ですので、自分で刺身にしたいと考える人も多いでしょう。

ウツボの刺身のやり方にはいくつかあるのですが、やりやすそうなのは塩もみをまず行いぬめりを取ります

このぬめりを取り除かないと匂いなどが気になることもあります。

ウツボはサイズが大きいと調理しづらいので、大きい場合は半分に切るのもよいでしょう。

頭を落として、背から開いていくとよいでしょう。

ウツボで気をつけなければいけないのが骨です。

骨がとても鋭いのでこの骨が残っているとのどに刺さるなんてことにもなりません。

注意して骨を取り除く必要があります。

ウツボを刺身にする場合は、字の説明を読むよりも動画を見ながらやると捌きやすいですよ。

スポンサードリンク

注意点

さきほども、少しあげましたが、刺身にするときの注意点はやはり骨です。

ウツボの骨です。

正直この骨を取るという作業は非常に難しくて途中で諦めてしまいそうになるのですが、骨を残してしまうと非常に危険です。

食べるときに骨があると鋭いですし、固いので間違って食べてしまうとのどなどにささり怪我をする可能性もあります。

とても面倒な作業にはなりますが、根気強くしっかりと丁寧に骨を取り除いていくというのはとても大切なのです。

逆に言えばウツボは骨さえなんとかなれば、とても美味しい食材であるとも言えます。

まとめ

ウツボを刺身にするときには、字の説明を読むよりも動画などを見ながら捌くようにするととてもやりやすいですよ。

インターネットで検索するとそのような動画は比較的簡単に見つけることが出来ますので、それを見ながら捌くようにするとよいでしょう。

刺身にするときの注意点はやはり骨です。

骨を根気強く取り除くという作業が非常に大切になります。

残してしまうと怪我をすることにもなりかねません。

スポンサードリンク