とても食べようと思えないような容姿をしているウツボですが、食べることは出来るのでしょうか?

また、その栄養成分はどのようなものが含まれているのでしょうか?

ウツボは食べることが出来るの?

ウツボ 栄養成分

地域によりますが、南方の暖かい太平洋側で食材とされ、高知県や徳島県をはじめ、伊豆半島・紀伊半島などで食べられています。

その料理は湯引きや汁物、煮付け・から揚げ等多くの調理法が存在し、ウツボのたたきまで存在します。

塩もみし、全体のぬめりを取ります。

その後あたまを切り落として内臓を取り出します。

また、ウツボの骨は一つ一つが鋭いため特に注意が必要です。

骨切りするだけでは大きさが大きいので、取り除いたほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

ウツボの栄養成分は?

実は、目が悪くなったらウツボを食べろと言われるほど栄養価が高く、漁師の間では海の精力剤などと言われることもあります。

成分としてはアミノ酸が多く含まれ、生殖器の機能改善のアルギニンはマカの4倍以上も含まれています。

精力剤で知られるスッポンと比べてもウツボが上回るデータも出ているようなので、精力剤として十分効能が期待できるようです。

また、ゼラチン質に含まれるコラーゲンは女性に人気です。

このコラーゲンは肌のたるみやシワ・弾力低下などの衰えた肌を若返らせるために必要な成分です。

この他にもカルシウムや鉄分が豊富なため、産後に良いとされています。

この他にも視力低下やドライアイの予防にも期待できます。

さらに、胃腸を保護して消化吸収のサイクルをスムーズにするため、胃腸の荒れやもたれの解消も期待できます。

まとめ

ウツボの見た目から、とても食べようとは思えませんが、初めて口にした人間はなぜ食べようと思ったのでしょう。

口に入れた瞬間その美味しさに驚いたことでしょう。

そしてウツボは、夏のものより冬のほうがさらに美味しくなるといわれています。

また、栄養成分もトップクラスで、男女ともに魅力的な成分が含まれています。

調理法も多く、いろいろな料理に変化します。

さばき方が少し難しいようなので、自分自身でさばく自身がない方も、ウツボ料理を扱っているお店を探してみてはどうでしょう。

食わず嫌いにならず、一度口にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク