大きな口で獲物を一瞬のうちに捕食してしまうウツボですが、実は口が二つあるって知っていますか?
なぜ口が二つ必要なのでしょうか。
なんのために第2の口が存在するのでしょうか?
ウツボの口はどうなっているの?
自分よりおおきい相手に対しては大きな口を開けて威嚇してくるウツボですが、その大きな口は目の後方まで達しています。
また、種類によっては鼻先が湾曲していて、口を完全には閉じることが出来ない種類も存在する。
この大きな口で魚類や甲殻類・頭足類などの小動物を捕食する。
そして、この大きな口の中にもう一つ口を隠し持っているのです。
口というよりも顎だけがある感じで、咽頭顎と呼ばれています。
咽頭顎って?
普通魚は口の中に吸い込んで食べ物を食道へ運びます。
ウツボについては体が細長いため、この吸い込む力が弱いのです。
そこで、食べ物を吸い込む代わりに食べ物を引き込むことにしたのです。
この引き込むための口が咽頭顎というわけです。
この咽頭顎は喉の筋肉と繋がっていて、生き物を捕食する際に手前に大きく出てきます。
口の中から口が出てくるということです。
このため奥の口、つまり咽頭顎で噛まれた獲物はそのまま口の奥の食道へと引きずり込まれて行くわけです。
ウツボに噛まれたらどうすれば良い?
仮にウツボに噛まれてしまった場合、無理やり引き抜こうとしてもこの咽頭顎に噛まれて入れば引き抜くことはとても困難です。
ではどうすれば良いのでしょうか。
逆に喉の奥に押し込むと吐き出してくれるようです。
まとめ
ウツボはその体の特徴により、食べ物を食道へ運ぶために咽頭顎という第二の口を持ちます。
この咽頭顎で小魚や甲殻類・頭足類を捕食して、食道まで引き込みそのまま飲み込んでしまいます。
他の魚類では、この咽頭顎や咽頭歯を持ち、吸い込む力でここまで食べ物を運びますが、ウツボにはこの吸い込む力がないため、咽頭顎が前に出てきて食べるという特徴的な捕食の仕方をします。
このため、外から見ると口が二つあるように見えてしまいます。
口の奥から出てくる口。
とても恐ろしい光景ですよね。
もしウツボに遭遇した場合には、刺激を与えずにそっとその場を離れましょう。