少し見た目の怖いウツボですが、観賞用として飼育しているとどんどんかわいくなっていくものです。
そこで、ウツボを観賞用として飼育する場合、どのくらいの水温に保つのが良いのでしょうか。
飼育の仕方と水温について考えてみます。
ウツボを飼育する環境は?
ウツボは非常に大きくなる魚です。
180cm規格以上の水槽で飼育されることが多いようですが、水槽が大型になるとオーバーフロー水槽で管理することになると思います。
また、水温を25度前後に保温し、夏場でも30度を超えないようにコントロールする必要があります。
大きな水槽になると、一つのヒーターでは両端の水温が大きく異なってしまうため2から3個のヒーターやクーラーを併用する必要があります。
床材は必ず必要というわけではありませんが、使用する場合はサンゴ砂などを使用すると良いでしょう。
水槽の水温はどうやって管理する?
水槽の水温を高くするためには、単純にヒーターを水槽内に入れてあげれば水温を上げることはできます。
ヒーターは電気が流れると内部の電熱線が発熱し、周囲の水を加熱する仕組みです。
ヒーター自体にはどこまで加熱したかを感知する機能はありません。
電気が流れている限り加熱し続けます。
そこでサーモスタットが必要になります。
サーモスタットはヒーターを制御して水温を管理することが目的です。
温度センサーと電子回路から構成され、センサーで指定された水温を感知し、ヒーターの電源のオン・オフを行います。
温度が低いとサーモスタットの指令でヒーターに電気が流れ加熱を行い、基準温度に達するとサーモスタットの指令でヒーターがオフになり、電源が切れるため自然と水温が下がってきます。
この繰り返しで水温をコントロールします。
逆に夏場に水温が上がりすぎる場合はどうするのか。
水槽用の冷却ファンや水槽用クーラーがあります。
水槽用の冷却ファンは水面に風を吹き付けることにより水を蒸発させ、その時の気化熱により冷却させる原理です。
しかし、冷却能力はそこまでないため、高温に弱い魚だと水温上昇に耐えられません。
そこでより強力な水槽用クーラーがあります。
チラー式と呼ばれるものは冷媒を使用して、かなり強力に冷却してくれます。
しかしその分価格が高く、設置の大変さなどもありクーラーの導入には高いハードルがあります。
まとめ
水温管理は、魚にとって命に関わる問題です。
ウツボは自分自身では水温まで管理できません。
ウツボが快適にストレスなく生活できるように、より良い環境づくりに努めましょう。