ハモとウツボ、どちらも鋭い歯を持つヒョロヒョロの細長い魚類です。
この2種類の生き物、違いはどんなところがあるのでしょうか?
ハモってどんな魚?
ハモといえば京料理には欠かせない食材で、関東や東日本では高級日本料理店以外ではあまりお目にかかることはないが、京都市内では生活に密着した食材で、スーパーや居酒屋でもハモの湯引きなどが広く販売されています。
沿岸部に生息する大型肉食魚で、全長は1mほどのものが多く、最大で2.2mにも達する。
体色は茶褐色で腹部は白色。
鱗は持たない。
口が目の後ろにまで裂けていて顎には犬歯のような鋭い歯が並ぶ。
その内側にも細かい歯が並んでいる。
西太平洋とインド洋の熱帯・温帯地域に広く分布しており、日本では本州の中部以南で見ることが出来ます。
水深100mまでの沿岸部に生息していて、昼間は砂や岩の隙間に潜って休み、夜になると海底近くを泳ぎまわって獲物を捕食する。
餌は小魚や甲殻類・頭足類などです。
ウツボってどんな魚?
温暖な地域の浅瀬に生息し、特にサンゴ礁や岩場に生息する種類が多い。
基本的には巣穴からあまり動かずに、岩陰や洞窟に潜んでいて獲物を待ち伏せします。
しかし、夜になると餌を求めて海底近くを泳ぎまわることもある。
肉食性で魚類や甲殻類・頭足類などの小動物を捕食し、特にタコ類にとっては天敵となる。
生息するほとんどの地域では利用されることはほとんど無いが、食用にする地域も各地に点在はしている。
ハモとウツボの違いは?
このように、ハモとウツボはとても似ています。
ヘビのように長く、鋭い歯を持ち、魚や甲殻類・頭足類といった餌を好み、岩陰等に潜んでいる。
大きく違うところは、好んで食べられるかどうかです。
もちろんウツボも食べる地域はありますが、高級食材とまではいかないでしょう。
一方ハモは関東地方では高級食材であり、京都等ではその地域に欠かせない食材となっています。
まとめ
ハモとウツボ。
同じような魚でありながら、一方はギャングと言われ、一方は高級食材として扱われます。
もちろん、ウツボも食材とする地域はありますが、広く好まれているのはハモのほうです。
最大の違いは、その地域にうまく入り込んだかどうかかもしれません。