釣り人には外道と言われ、あまり人気の無い魚であるウツボ。
しかし、その身は意外と美味と言われ、各地で食べられることもある。
また、夏より冬のウツボのほうが美味しいらしい。
このウツボ、どうやって釣れば良いのでしょう。
ウツボを釣るための餌
まず、ウツボを釣るための餌ですが、自然界ではウツボは小魚や甲殻類・頭足類を捕食しています。
では、釣りの相手としてウツボを見たとき、何を餌にしてアタックすれば良いのでしょう。
青魚、サンマや小魚などです。
これを切り身にして針につけてあげます。
切り身と言っても刺身のような切り身では無く、骨ごと輪切りにして針にかけます。
餌は鮮度が大切で、血の匂いでおびき寄せるため新鮮なものが必要です。
ウツボを釣り始める前に、餌として小魚をその場で釣ってすぐ餌にするのが一番良いでしょう。
ウツボは何処で釣れる?
ウツボの釣り場は磯やゴロタ場のほか堤防などの根まわりで、エサが豊富なエリアであれば水深1mほどの浅瀬でも釣ることができます。
釣りやすいシーズンは夏から秋にかけての高水温期ですが、美味しく頂けるのは秋から冬にかけてです。
夜に活発に動くため、夜釣りが有利となりますが日中でも十分に釣ることは出来ます。
イシダイのようにぶっ込み釣りやオモリと釣り針が一体で着色されているブラクリ釣りでも楽しむことが出来ます。
この他にも小磯の足元に潜んでいることも多いため、長さ2mほどの竹の棒で20cmほどのハリスがセットされているだけの簡易仕掛けでも釣ることが可能です。
東京でもウツボは釣れる?
東京でウツボを釣るには湾内では少し難しいかもしれません。
少し足をのばして神奈川の城ヶ島や千葉の岩井袋まで行ければ釣果は期待できるかもしれません。
どうしても東京でとお考えの方は、伊豆大島まで出かければ釣れるのではないでしょうか。
まとめ
ウツボは嗅覚で新鮮な血の匂いに寄って来るようです。
そのため、現地で釣った魚をその場で餌用に加工し使うのが最も良い方法ですね。
また、東京湾ではなかなか釣るのが難しく、湾の外にまで行かないと釣果は期待できません。
どうしても東京都内でという方は伊豆大島まで船に揺られて行くのが最善のようです。
ウツボの引きの強さは興奮します。
いろいろな場所で試してみるのも良いかもしれませんね。